本文へスキップ

日登会は、登録販売者の方(正会員)および資格取得を希望する方(準会員)の資質向上・医薬品情報・法律などすべての面をサポートする個人会員のための協会です。

TEL. 045-470-6640

〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜2-5-10

医薬品医療機器等法施行規則に基づく研修

登録販売者継続的研修 概要

2024年4月10日に厚労省から発出された「登録販売者に対する研修の実施要領」に基づき、
オンライン研修等にて実施します。
※座学での集合研修(会場にお集まりいただく方法)は原則実施致しません。


医薬品医療機器等法施行規則に基づく研修について
  • ■医薬品医療機器等法施行規則に基づく研修の求める内容はすべて満たされています
     医薬品医療機器等法施行規則に基づく研修の求める8項目の内容は
    こちらをご覧ください。
  • ■「登録販売者に対する研修の実施要領」に基づいた研修の実施形式
     年間12時間研修(継続的研修)は、「前期研修」と「後期研修」を
    オンライン研修等で実施します。オンライン研修等の形式は次の3つです。

     @Web 研修:研修日時が事前に決められリアルタイムで実施。
            従来の集合研修をオンラインに移行した研修です。

     Aライブ研修:研修日時が事前に決められ、講義はWeb 研修の録画動画を視聴。
            研修中、リアルタイムで専門講師との質疑等対応可能な研修です。

     Bオンデマンド研修:研修日時を定めず、受講者が好きな時間にWeb研修の
               録画動画を視聴する研修です。

    ※@〜Bともに、講義動画の視聴率、確認試験の正答率ともに80%以上、加えて
     キーワード回答を必須とします。
    ※「登録販売者に対する研修の実施要領」(厚生労働省;2024 年4月10日発出)に、オンライン研修等で
      行う場合は講義(集合研修)と同等程度に受講者の研修状況や理解度を確認できる必要があると規定
      されているため。
  • ■厳格な運用基準に基づく外部研修実施体制
     日登会主催の外部研修は、医薬品医療機器等法施行規則の求める消費者等を含めた
    有識者会議等の決定事項に基づく研修教材、運用方法により実施されます。
    こちらをご覧ください。
  • ■研修の受講費用について
     費用につきましてはこちらをご覧ください。
  • ■受講証明証と修了証明証について
     医薬品医療機器等法施行規則および「登録販売者に対する研修の実施要領」に基づき、
    「前期研修」と「後期研修」はそれぞれ修了にあたり、講義動画の視聴・確認試験を
    行います。不正な受講確認試験が行われないよう厳格な運用システムを設け、確実に
    研修が実施されたかを判断した上で受講証明証と修了証を発行します。
    こちらをご覧ください。

◆医薬品医療機器等法施行規則に基づく研修の求める内容

  1. 医薬品に共通する特性と基本的な知識
  2. 人体の働きと医薬品
  3. 主な一般用医薬品とその作用
  4. 薬事に関する法規と制度
  5. 一般用医薬品の適正使用と安全対策
  6. リスク区分等の変更があった医薬品
  7. 店舗及び区域の管理に関する事項(店舗販売業及び配置販売業の場合)
  8. その他登録販売者として求められる理念、倫理、関連法規等

◆厳格な運用基準に基づく外部研修実施体制

研修の企画・運営は、教育、学術等関係者、消費者等から構成される 登録販売者資質向上研修企画有識者会議で 検討し、登録販売者資質向上研修 教材専門家会議で教材を作成することにより、研修実施体制の専門性、 客観性、 公平性等を図っています。

 
研修実施体制

◆研修の受講費用

研修の費用について

◆受講証明証と修了証について

●第三者の研修機関が研修受講証明証と修了証を発行

 オンライン研修等(Web研修、ライブ研修、オンデマンド研修)で、講義動画の視聴・確認試験を
行い、一定レベルの達成者を認定し、受講証明証と修了証を発行します。
個々の企業では証明しにくい研修実績状況を第三者の研修機関が客観的に証明します。

●受講証明証の発行について(予定)

 以下の条件を達成された方に『前期研修』と『後期研修』の受講証明証を発行します。
※発行は受講修了月の翌月10日前後に学習サイトに掲載します。
(夏以降は、リアルタイムでの発行に変更予定です。)

◇『前期研修』と『後期研修』それぞれの学習期間中にオンライン研修等(Web研修、ライブ研修、
 オンデマンド研修)の講義を80%以上視聴し学習を行い、確認試験の80%以上の正解とキーワードを
 正解された方。

●修了証の発行について(予定)

 以下の条件を達成された方に修了証明証を発行します。
※10月以降、条件を達成された方は、リアルタイムで学習サイトに掲載予定です。

◇学習期間中に『前期研修』と『後期研修』のそれぞれで受講証明証が発行された方に修了証明証を
 発行します。
◇オンライン研修等(Web研修、ライブ研修、オンデマンド研修)で受講された方の修了証明証は
 学習サイトに掲載されます。ダウンロードしてご利用ください。