TEL. 045-470-6640
〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜2-5-10
日本薬業研修センターの登録販売者資質向上研修プログラムは、厚生労働省の医薬品医療機器等法施行規則にに基づき、生活者代表や医学・薬学の専門家を交えた研修企画有識者会議を設置し、研修体制の専門性・客観性・公平性の確保を図っています。また同会議で示された方針に基づき、医学・薬学の専門家による「研修教材専門家会議」で、教材及び研修講師の認定を行っています。それぞれのメンバーは次の通りです。
理事長
中込 和哉 |
医薬研究所所長
堀 美智子 |
|
写真をクリックして下さい。登録販売者の方々に向けた当研修センター理事長、医薬品研究所所長のメッセージを、動画でお聞きになることができます。
|
〇専門は分析化学、HPLC、LC/MSを用いた生体関連物質の微量分析を手掛けてきた
〇帝京大学では「分析化学」の他、「薬事関係法規」も担当し最新の薬事行政の
講義も行っていた
〇日本分析化学会理事、同関東支部長等を歴任、現在もいろいろな学会活動に
携わっている
○東京・八王子にアンテナショップとして開設した公園前薬局を運営しながら、各種
データベースの作成や書籍作成に携わっている
○現在、ラジオNIKKEI 第1 毎週月曜日(17:15〜17:30) 健康ネットワークの
パーソナリティーを務める
○主な著書に「医薬品・食品 相互作用ハンドブック−医療薬と
OTC薬・サプリメント・飲食物−」、「OTC薬販売の実践問題集」
「ジェネリック医薬品Q&A」「OTC薬ガイドブック」(じほう・刊)など
堀 美智子(医薬情報研究所潟Gス・アイ・シー) | ![]() |
|
1976年 | 名城大学薬学部卒業、翌年3月同薬学専攻科修了 | |
1977年 | 名城大学薬学部医薬情報室勤務 | |
1980年 | 帝京大学薬学部医薬情報室勤務 | |
川島 光太郎(一般社団法人 日本薬業研修センター名誉理事) | ![]() |
|
1965年 | 東京大学薬学部卒業 | |
1970年 | 学位取得、東京大学薬学部で教務職員、助手として勤務 | |
1978年 | 帝京大学薬学部で助教授、教授として勤務 | |
三上 彰貴子(晦.M.C代表取締役社長) | ![]() |
|
1995年 | 帝京大学薬学部生物薬学科 卒業 | |
2002年 | 慶応義塾大学大学院経営管理研究科修士号取得 | |
2003年 | 東京大学大学院薬学系研究科 研究生 | |
2010年 | 帝京大学薬学部 非常勤講師 | |
松田 佳和(日本薬科大学 教授) | ![]() |
|
1982年 | 北里大学薬学部薬学科卒業 | |
1984年 | 北里大学大学院薬学研究科修士課程終了(薬学修士) | |
1997年 | 博士(医学) | |
2001年 | 北海道大学医学部附属病院薬剤部 | |
2004年 | 信州大学医学部 講師 | |
2008年 | 日本薬科大学 准教授 | |
2011年 | 日本薬科大学 教授 |
下の表の認定講師欄に認定講師の一覧(pdfファイル)を掲載しています。
認定講師 | プログラム |
第1期 認定講師 (平成23年) ![]() |
第1講座 最近の薬事行政 第2講座 専門家としての技術・知識 1.セルフメディケーションとセルフチェック機器の活用法 2.医療機器の販売制度について 3.セルフチェック機器の正しい使い方とセルフメディケーションのための活用法 第3講座 専門家として知っておくべき知識 1.添付文書の読み方と活用法(テーマ:かぜ薬) ※日登協会員の方はDVD(セルフチェック機器の活用法)が閲覧できます。 手順はこちら |
第2期 認定講師 (平成24年前期) ![]() |
第1講座 最近の薬事行政 第2講座 医薬品に関する最新情報 1.リスク区分等の変更があった医薬品 2.最近の薬事・健康・介護・医療政策情報 3.登録販売者として求められる理念、倫理、関連法規 第3講座 登録販売者として知っておくべき知識 1.店頭でよく聞かれる添付文書に記載されていない情報(テーマ:解熱消炎鎮痛剤) 第4講座 登録販売者のための技術・知識報 1.オーラルケアの基礎知識 2.口腔の構造と働き 3.歯科口腔用薬、その他 ※日登協会員の方はDVD(オーラルケア用品の活用法)が閲覧できます。 手順はこちら |
第3期 認定講師 (平成24年後期) ![]() |
第1講座 最近の薬事行政 第2講座 医薬品に関する最新情報 1.リスク区分等の変更があった医薬品 2.最近の薬事・健康・介護・医療政策情報 3.登録販売者として求められる理念、倫理、関連法規 第3講座 登録販売者として知っておくべき知識 1.店頭でよく聞かれる添付文書に記載されていない情報(テーマ:胃薬) 第4講座 登録販売者のための技術・知識 1.骨粗鬆症の基礎 2.骨粗鬆症の成因 3.骨粗鬆症の種類、その他 ※平成24年度後期集合研修終了後、日登協会員の方はセルメプラザから DVD(骨粗鬆症の予防と対策)が閲覧できる予定です。 |
第4期 認定講師 (平成25年前期) ![]() |
第1講座 薬事行政に関する法規と制度 第2講座 医薬品に関する最新情報 1.リスク区分等の変更があった医薬品 2.一般用医薬品の適正使用と安全対策 3.その他、登録販売者として求められる理念・倫理・関連法規等 第3講座 皮膚と皮膚病薬 1.皮膚の基本構造と役割(人体の働きと医薬品) 2.皮膚に用いる医薬品(主な一般用医薬品とその作用) 3.ケーススタディ、その他 第4講座 スキンケア 1.スキンケアの基本 2.皮膚の清潔(洗浄)・保湿・日焼け対策、その他 |
第5期 認定講師 (平成25年後期) |
第1講座 薬事行政情報 第2講座 医薬品販売業に係る法規と制度 1.薬事に関する法規と制度 2.その他、登録販売者として求められる理念・倫理・関連法規等 第3講座 腸の構造・機能と便秘薬(瀉下薬)・下痢止め(止瀉薬) 1.腸の構造と機能 2.腸の病気 3.瀉下薬と止瀉薬の成分と作用(主な一般用医薬品とその作用) 4.ケーススタディ 第4講座 OTC薬の飲み合わせ 1.相互作用とは(医薬品に共通する特性と基本的な知識) 2.薬の体内動態”ADME” 3.カフェインに見る相互作用 4.ケーススタディ |
※日本医薬品登録販売者協会会員は講義動画を視聴することができます。
復習や確認の際にご覧下さい。→詳細へ ※企業様などでご希望の研修をお引き受けします。講師は専属講師、それぞれ該当する 認定講師を派遣させて頂きます。 日登協事務局までご連絡下さい(045−470−6640) |
日登協会員の方は、セルメプラザで講義の動画を視聴することができます。